信州 冬の省エネキャンペーン
2050ゼロカーボンの実現に向けて 省エネで信州を暖かく
信州 冬の省エネキャンペーン【12~2月】
今冬は、ラニーニャ現象が続く可能性が高いため、寒くなりそうだと予想されています。
そして、冬季としては7年ぶりの節電要請(12月1日~2023年3月末)が出されています。
お役立ち情報満載!いろいろクリックしてみてください。
〔信州版〕冬の省エネガイドブック 楽しく!無理なく!得をする!-2022年度版ー
推進員さん(有志)たちの実体験に基づいた省エネの知恵が満載です。できるところから今すぐ実践しましょう♪
〈目次(抜粋)〉
- 「暖かく」住み、「暖かく」すごすコツは?(暖房器具/窓の断熱/ウォームビズ)
- 家庭での冬の省エネ術(水道の凍結防止ヒーターの省エネ/給湯器の選び方/家電製品の使い方 など)
- 移動手段の省エネ(スマートムーブ/エコカー)
- 値上げに負けないぞ!冬の食生活はエコ・クッキングで!!
- 秋冬のハーブと香り/バイオマスエネルギーの利活用/再生可能エネルギーと蓄電池 など

表紙

中面
お得情報!
信州省エネ家電購入応援キャンペーン(長野県HP)
期間中に対象店舗で対象の省エネ家電を購入いただいた長野県民の皆様に、製品に応じてキャッシュレスポイントをプレゼント!(~2023/2/14)

信州健康ゼロエネ住宅助成金・信州健康ゼロエネ住宅普及促進価格高騰緊急対策事業補助金(長野県HP)
節電プログラム「ディマンド・リスポンス」(経済産業省資源エネルギー庁HP)
小売電気事業者が、エネルギー需要のひっ迫等の状況を踏まえ、デジタル技術を活用して電力利用者へ電力の需要状況に応じたタイムリーな節電要請をおこなう仕組み。電力利用者は自発的に節電を実施でき、その達成度合いに応じて、利用料金支払いにも利用できる特典などをゲットできます。

おうちで冬の省エネしよう!!
WARM BIZ〔家庭編〕(環境省「COOL CHOICE」HP)
適度な暖房で、快適に過ごせる服装や取組を促すライフスタイルーを提案しています。

「省エネポータルサイト(家庭向け省エネ)」(経済産業省資源エネルギー庁)
冬季の省エネ・節電メニュー(ご家庭の皆様/事業者の皆様)が具体的に紹介されています。

「省エネ型製品情報サイト」(経済産業省資源エネルギー庁)http://seihinjyoho.go.jp/
「エアコン」「電気便座」「ストーブ」「温水機器」など、機器ごとに『選び方・使い方』がわかります。

「みんなでおうち快適化チャレンジ家族も地球も健康に」(環境省「COOL CHOICE」HP)
エコ住宅・断熱リフォームで、省エネ家電に買換えて、おうち時間をもっと快適・健康・お得に!
補助金の案内、「みんなでエコ住宅チャレンジ」「みんなで省エネ家電チャレンジ」など。

エコ・クッキング(当センターHP)
環境を思いやりながら「買い物」「調理」「食事」「片付け」をするエコ・クッキング。
白菜・大根などの冬野菜をおいしく食べ尽くすレシピ、生姜でポカポカになるレシピなどを紹介しています。
今日の献立にぜひ!
【レシピ作成】エコ・クッキングナビゲーター 宮原則子推進員

寒い冬にぴったり!保温調理でつくる「おでん」
- だし汁に、大根、ゆで卵、こんにゃくを入れて火にかける。
- 煮立ったら、さつま揚げ、ちくわ、昆布を加え、フタをせずに弱火で20分煮る。
はんぺんは、食べる直前に温め直す際、加える。 - 鍋を新聞紙3枚とバスタオル2枚で包み(=保温調理)、ゆっくりじわじわ冷まします。

おうちのエネルギー使用量を調べてみよう!
うちエコ診断WEBサービス(家庭エコ診断制度HP)
だいたいの電気代・ガス代・ガソリン代と、自宅での機器の使い方の質問に答えると……
あなたに合ったエコ対策(おうちの光熱費削減につながる効果的な取組み)をご提案!約5分でわかります。

信州屋根ソーラーポテンシャルマップ(専用サイト)
おうちの屋根でどのくらい太陽光発電できるか、CO2が減らせるか、光熱費が節約できるか、調べられます。
地図から自分の家を探して、チェックしてみましょう!

省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」(環境省「COOL CHOICE」HP)
今使っている家電を最新の製品に買い換えた場合、どのくらい省エネになるか、電気代が節約できるか、調べられます。

コロナ禍の換気・工夫 & ヒートショックにも注意して
ながのヒートショック対策キャンペーン
長野県の冬も「ヒートショック」 の発生率が高まります。
温度の急激な変化が体に与える危険を回避する7つのポイントをおさえましょう。

換気と省エネ、健康でエコな冬の換気方法を紹介(長野県HP)
冬休みに『2050信州ゼロカーボンチャレンジやってみよう!お家で地球温暖化防止』
「チャレンジ1」・「チャレンジ2」に挑戦した結果を応募シートに記入して送ると、全員に参加賞をプレゼント!
→くわしくはこちら(特設ページ)