省エネ事例集

[信州版]冬の省エネガイドブック(2022年度改訂版)

県推進員有志の皆様が作成したガイドブックの2022年度改訂版です。
冬の寒さが厳しい長野県の気候特性にあわせた、推進員さんの実体験の工夫や提案が随所に盛り込まれています。
ぜひダウンロードしてご覧ください。

印刷の際、「印刷用紙サイズ=A3、製本=週刊誌(左開き)」と設定すると、2ツ折にして読むことができます。

もくじ

はじめに ~エネルギー危機と子どもたちの未来に向けて~
ゼロカーボンと温室効果ガス
緩和策と適応策 ~緩和策だけでは間に合わない!!~
1 この冬の天候と冬の気象災害~ 気象予報士からの解説 ~
2 感染対策の換気をしながら、「暖かく」住み、「暖かく」すごすコツは?
 2-1 暖房器具
   ➀エアコン利用のすすめ
   ➁石油ファンヒーターを効率よく使う 
   ➂電気ヒーター系暖房機器の使い方 
 2-2 窓の断熱
 2-3 ウォームビズで信州の冬を少しでも暖かく&CO2削減
3 家庭での冬の省エネ術
 3-1 水道の凍結防止ヒーターの省エネ  
 3-2 給湯器の選び方
 3-3 家電製品のお得な使い方
   照明器具/テレビ/温水洗浄便座/風呂・給湯器/待機電力/電気ポット
 3-4 省エネ家電の選び方
4 移動手段の省エネのコツは?
 4-1 家庭の二酸化炭素排出量の割合 ~長野県の特徴~
 4-2 スマートムーブのすすめ
 4-3 買い換え体験から、エコ・カー(ハイブリッド車)のすすめ
5 値上げに負けないぞ!冬の食生活はエコ・クッキングで!!
 5-1 買い物 5-2 調理① 5-3 調理② 5-4 食事 5-5 片付け
6 他にもこんな取り組みがあります
 6-1 秋冬のハーブと香り
 6-2 バイオマスエネルギーの利活用
 6-3 再生可能エネルギーと蓄電池
 6-4 地球の未来を担う子ども達の将来を見据えて取り組む研究・活動
7 国内のエネルギー事情について
8 家庭のCO2の削減ポイント

[信州版]夏の省エネガイドブック(2022年度改訂版)

このガイドブックは、2020年、新型コロナウィルス緊急事態宣言が出された最中、「これまでと同じような推進員活動ができない今、できることは何か?」、推進員有志の皆様がWEB会議を重ねて検討し、作成されたのが発端です。
毎年改訂を重ね、昨年度版から4頁増やした第3版です。
長野県ならではの特性を生かしたものに、という意欲の下、推進員さんの体験や提案が盛り込まれています。
ぜひダウンロードしてご覧ください。

印刷の際、「印刷用紙サイズ=A3、製本=週刊誌(左開き)」と設定すると、2ツ折にして読むことができます。

もくじ

はじめに 省エネとゼロカーボン ~地球と私たちの未来のために~
1 この夏の天候と梅雨のこと  ― 気象予報士からの解説 ―
2 節電を意識し、涼しく過ごす工夫は?
3 家電製品 夏の省エネ術
  エアコン/冷蔵庫/洗濯機/その他/コンロ ガスと電気 どちらがお得?
4 ごみを減らして、涼しく作る 夏の食生活
 4-1 調理に使う熱を減らし、涼しく省エネクッキングしましょう
 4-2 夏野菜をたっぷり食べましょう
 4-3 夏野菜を食べつくす&上手に保存する
5 他にもこんな取組みがあります
 5-1 わが家のエネルギーの使い方を”見える化”しよう!
 5-2 環境家計簿・うちエコ診断のすすめ
   〈コラム〉 気になる電気料金…!どうなっているの?
 5-3 扇風機のすすめ
 5-4 冷蔵庫の買い換え体験から 省エネな選び方のヒント
 5-5 洗濯機の買い換え体験&まとめ洗いのすすめ
 5-6 太陽光発電設備を設置しました!
 5-7 地域の魅力を再発見するために 夏は風穴で涼んでみませんか?
 5-8 植物で夏のくらしを涼しく ~グリーンカーテンとフィトテラピー~
 5-9 環境にやさしいミニ水力発電
6 気候変動 緩和と適応
   〈コラム〉 適応策を兼ねた夏の省エネ
7 「SDGs(=持続可能な開発目標)」と省エネ
8 地球温暖化とプラスチック― 本質は同じ問題?!
9 家庭のCO2の削減ポイント

過去の省エネガイドブック