【特集】ゴーヤ料理

“みどりのカーテン”で収穫したゴーヤを使った料理を特集します。

夏バテ予防に! ゴーヤをエコでおいしく食べましょう
長野県地球温暖化防止活動推進員 宮原則子

 エコ・クッキングナビゲーター(エコ・クッキング推進委員会認定)として、緑のカーテンなどで収穫できるゴーヤのレシピを紹介させていただきます。

 ゴーヤは栄養豊富ですが、体に良いとわかっていても、“苦味が苦手”な方が多いように思います。(実は私もそうです)苦味があってこそのゴーヤですが、あまり苦くなく、しかもエコなレシピをいっぱい食べて、この夏を乗りきろうではありませんか!

 私は5月末(2017年)、石垣島に4泊し、苦いのは嫌いとはいえ、ゴーヤの定番メニュー・ゴーヤチャンプルの味をお惣菜として地元の方が購入するスーパーで求めました。なんと!そのゴーヤチャンプルは全く苦味が無く、「もしかして石垣島の皆さんも“苦いのが苦手”?」なんて考えちゃいました。

 苦味を取るコツは『塩や砂糖でもむ』、『加熱する』ことだといわれていますが、今回のレシピで加熱したイタリアンソテーやかき揚げは苦さが全然感じられませんでした。まだまだいろいろなレシピを研究したいと思いますが、とりあえず、今回はこれまで……。体調管理に気をつけ、エコスタイルとエコ・クッキングで、暑い夏を涼しく・おいしく・楽しく過ごせるよう、工夫したいと思います。

苦くない!ゴーヤのイタリアンソテー

【材料(2~3人分)】

  • ゴーヤ 1/2本
  • ニンニク 2かけ位(お好みで多く入れても)
  • 塩、塩コショウ、小麦粉、オリーブオイル(サラダ油でもOK) 適宜

【作り方】

  1. ゴーヤは1.5cmくらいの輪切りにし、塩を両面に全体に振りかけて5分位放置する。
    栄養豊富なワタや種も丸ごと使います。種が硬いときには種を取り除いて。
  2. ニンニクは薄切りにする。
  3. 放置したゴーヤは表面に水分が出てくるので水で洗い流し、水気を切って塩コショウし、小麦粉をまぶす。
    ワタには小麦粉が付かなくても大丈夫。
  4. フライパンに油とニンニクを入れ、弱い火で少し(ニンニクの色が変わらない程度)炒めたらゴーヤを加え、こんがり焼いたトースト位のきつね色になるまで、両面を時々裏返ししながら、時間をかけてしっかり焼くと、かりっとして、中身は柔らか、苦味もなくなる。
    火が強いとニンニクが真っ黒こげになり、ニンニクの香りが抜けてしまうので、火加減には注意を。
    最初から最後まで弱い火で焼くという気持ちで。
    焼いていてもゴーヤの焼き色が付いてこないような場合には火を少し強めて。
    苦味が好きな方は中火で時間を短くして焼くとgood

苦くない!ゴーヤと豚肉のかき揚げ

【材料(2~3人分)】

  • ゴーヤ 1/2本
  • 豚肉 100g位(少なくてもOK)
  • 天ぷら粉、しょうゆ 適宜 
  • 下処理用砂糖 小さじ2
  • 下処理用塩 小さじ1

【作り方】

  1. 苦味を和らげる処理として、ゴーヤは縦半分に切りワタを取り、3~5mm程度の薄切りにし、砂糖・塩をまぶして軽くもみ、数分放置する。
    苦みが大丈夫なら、砂糖・塩もみはせずに、味付けした豚肉と混ぜ合わせる。
  2. 栄養豊富なワタや種も丸ごと使います。種が硬いときには種を取り除いて。
    ワタはくり抜いた時の4~5cm位のままにしておくと、ワタであることがわかり、ワタの味が楽しめるのでオススメ!
  3. 豚肉はせん切りにして、しょうゆを加え、全体にゆきわたるよう混ぜ合わせる。
  4. ①を洗って水気を切り、②と混ぜ合わせる。
  5. ボウルに水と天ぷら粉を溶き、③を入れ、180℃の油でいつもより時間をかけ、かりっとするまで揚げる。
    豚肉のしょうゆ味がしっかりついていれば、何もつけなくてもおいしい。
    大根おろしとめんつゆで食べると苦味が全然感じられなくなる。

あまり苦くない ゴーヤのスムージー

【材料(2~3人分)】

  • ゴーヤ 1/2本
  • 完熟バナナ 1本 *完熟でなくても、砂糖などで甘みがでるので大丈夫
  • 牛乳(豆乳でも) 200~300cc位
  • ヨーグルト 大さじ4杯位
  • 砂糖か蜂蜜 適宜

【作り方】

  1. ゴーヤは縦半分に切り、4~5cm位の厚さにする。
    硬い種が入っていると飲むとき、口に残り、まずくなるので、無理せずに種を取り除く。
  2. バナナも4~5cm位の輪切りにする。
    *皮をむき、4~5等分くらいの輪切りにして、冷凍したバナナを使うと、冷たいスムージーができる。
  3. ミキサーに ①②、牛乳、ヨーグルトを入れ攪拌し、甘みが足りなければ、砂糖などを加える。
    *牛乳は全量を最初に入れないで、攪拌した状態を確認しながら入れるとおいしく出来上がる。