長野県地球温暖化防止活動推進員

地球温暖化防止活動推進員(以下 推進員)ってどんな人?

長野県では、地域の温暖化対策を支援するために、「地球温暖化対策の推進に関する法律」(第37条)に基づいて、平成15年11月に「地球温暖化防止活動推進員」制度を始めました。
現在は、県知事から委嘱を受けた第10期51名の方々が、地球温暖化対策のナビゲーターとして、ボランティアで活動されています。(委嘱期間=2021年6月~2023年5月の2年間)

「地球温暖化対策の推進に関する法律」はこちら(e-Gov法令検索)

「長野県地球温暖化防止活動推進員設置要綱」(PDF)はこちら

推進員はどんな活動をしているの?

  • 学習会での講演などを通して、地球温暖化のしくみや二酸化炭素の排出状況について、広く皆さんに知っていただき、効果的な対策等についてのアドバイスなどを行います。
  • 地域や家庭における省エネ対策や新エネルギーの活用等について、皆さんの相談に乗ります。
  • 県や市町村が主催するイベントに協力・連携し、効果的な政策を進めます。

推進員に支援を依頼したい方はこちらのページ(推進員派遣事業)

第10期 長野県地球温暖化防止活動推進員 一覧 

52名(任期:2021年6月~2023年5月)

エリア名をクリックすると、市町村ごとの推進員一覧にジャンプします。

東信(14名)

小諸市 佐久市 上田市 東御市 エリア選択へ戻る

小諸市

赤尾 興一(あかお こういち)

  • 資格
    省エネルギー普及指導員、環境カウンセラー、家庭の省エネエキスパート、うちエコ診断士、地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    生活を豊かにするために働いてきましたが、結果として地球温暖化を引き起こし、私ども以降の世代に悪影響を及ぼすと知りました。退職以来、環境ビジネス33年の経験を生かして、地球温暖化防止活動をしてきました。最近は啓蒙活動以外に、具体的にCO2削減を図るべく、「うちエコ診断士」として家庭の省エネに注力しています。

有賀 宏道(あるが ひろみち)

  • 資格
    小学校専修免許状、中学校・高等学校理科専修免許状、有機溶剤作業主任者、毒物劇物取扱責任者、日本環境教育学会会員(令和3年度中部支部運営委員)、環境アセスメント学会会員、日本理科教育学会会員、日本宇宙少年団佐久分団副分団長
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、再生可能エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
    ✱各分野では人と人との関わりを重視した学びと活動を目指します。
  • 自己PR
    小中学校の理科教師として、自然科学系大会において大臣表彰10賞を含む全国1位28賞の他、県知事賞以上計107賞等の研究、活動等を指導し退職しました。SDGsを共に学び地球温暖化防止活動に取り組みましょう。
    受賞歴:全国大会指導者賞5回、下中科学研究助成金2回、信州エコ大賞、ほか小中学校理科・環境教育関連の賞など
  • リンク
    ○日本環境教育学会(https://www.jsfee.jp/
    ○環境アセスメント学会(http://www.jsia.net/
    ○日本理科教育学会(https://www.sjst.jp/
    ○公益財団法人日本宇宙少年団(https://www.yac-j.or.jp/

宇野 親治(うの ちかはる)

  • 資格
    家庭の省エネエキスパート、エコアクション21審査員
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    「わかりやすく、気づきを大切に」を、モットーに説明します。
    パワーポイントを使用し、むつかしい言葉は極力さけて、参加者の方が知っていることを気づき、行動することの大切さをわかってもらう。ワークショップを通じてお互いに、考え、気づく。

佐藤 重(さとう しげる)

  • 資格
    家庭部門(家庭の省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    1)自然エネルギー教室
    太陽光発電と自転車発電で鉄道模型の競争、ソーラークッカーで自然エネルギー体感
    2)足るを知る・気候風土を活かして暮らす
    建築や暮らしの工夫で楽しく省エネ創エネ、太陽熱・放射冷却・地中熱・輻射熱・断熱気密
    3)気象観測ネットワーク小諸
    気象観測ロボットを市内に6ヶ所、教育や農業、暮らしの工夫
  • リンク
    Facebook(https://www.facebook.com/shigeru.sato)
佐久市

沖津 博人(おきつ ひろと)

  • 資格
    エネルギー管理士、地球温暖化防止コミュニケーター、第2種電気主任技術者
  • 分野
    運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、住宅の省エネ化(省エネリフォーム)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    現状、地球温暖化に関わる世界の約束“パリ協定”の温度目標「2℃未満」は、既にその達成が危惧視され始めています。
    国や県・各自治体等の懸命な取り組みと協働し、夫々の職域や地域社会での着実な対応が強く求められています。
    そんな取り組みに少しでも資することができれば…と願っています。

小池 清志(こいけ せいし)

  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)
  • 自己PR
    自然に寄り添い心豊かな第二の人生。
    後世に良い環境を残すため、自分に出来る事を行動に移す事を考え、食べ物、エネルギーの自給自足100%に挑戦。
    ◇食べ物:150品目を有機無農薬栽培し現在自給率95% ◇エネルギー:二酸化炭素を出さない、自然に優しいエコ住宅を建設(H15)太陽光発電・太陽熱給湯・風力発電・雨水の再利用など
上田市

秋山 憲司(あきやま けんじ)


栗田 力(くりた ちから)

  • 資格
    地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    上田市にて太陽力(株)経営。
    長野県1村1自然エネルギープロジエクトに「独立型太陽光発電機器の開発・普及促進」にて登録。
    自然エネルギー信州ネット太陽光発電部会副部会長、自然エネルギー上小ネット副会長。
    飯田自然エネルギー大学一期生。
  • リンク
    太陽力株式会社(http://www.tqiyoriki.biz)

島川 清一(しまかわ せいいち)

  • 資格
    エネルギー管理士、水質関係第二種公害防止管理者
  • 分野
    地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    チャレンジがモットーです。長野県ゼロカーボン戦略で「温室効果ガス排出量を2010年度を基準として2030年度までに60%削減」という目標を見て、未来へのチャレンジに貢献できればと思います。

末広 繁和(すえひろ しげかず)

  • 資格
    家庭の省エネエキスパート、うちエコ診断士、エコアクション21審査人、地球温暖化防止コミュニケーター、中小企業診断士、ISO14001、ISO9001
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    東中北信地域の30名以下の小規模事業所に特化した支援をします。
    ①“早く”、“安く”、“楽に”を切り口に、エコアクション21(環境省のEMS)の導入支援、半日無料診断をお勧めします。
    ②事業者及び任意団体へ30分から120分の省エネ出前を実施中。
    CO2削減10~15%を目指す社員教育が家庭の省エネに繋がります。
  • リンク
    シスラボ・スエヒロ(http://syslab.sakura.ne.jp/)
    しげさんの未来からデザイン(http://blog.livedoor.jp/shigesan7/)

春山 敏雄(はるやま としお)

  • 資格
    エネルギー管理士、環境カウンセラー、エコアクション21審査員
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
東御市

中澤 亥三(なかざわ いぞう)

  • 資格
    エネルギー管理士、環境カウンセラー、エコアクション21審査員
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    佐久出身ですが、学校や勤務の関係で、群馬県・東京都・福島県・京都府に住み、仕事や観光で、中国、チリ・フィリピン、エジプトなどを訪れました。日本、特に長野県は自然が豊かな住みよい場所と思い、東御市に住居を定めました。風光明媚で住みやすい長野県・東御市の環境が悪化しないように微力を尽くしたいと思います。

新田 詔三(にった しょうぞう)

  • 資格
    エネルギー管理士、環境カウンセラー、家庭の省エネエキスパート、エコアクション21審査員、電気主任技術者
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、住宅の省エネ化(省エネリフォーム)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    「COOL CHOICE(クールチョイス)」は賢く選ぶことで、私たちの様々な立場から、毎日の生活、地域活動、仕事などで縁する環境「家族や子孫、利害関係者、周囲の自然、私たちの地球」に対して主体的に価値ある行動をすることで、地球温暖化対策は最高の人間たる我に帰ることで生きがいである。

宮原 則子(みやはら のりこ)

  • 資格
    省エネルギー普及指導員、環境カウンセラー、家庭の省エネエキスパート、地球温暖化防止コミュニケーター、エコ・クッキングナビゲーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    主婦歴45年、エコ・クッキングナビゲーターとして、食材を使い切るメニューの調理実習や、調理にかかるエネルギーのお得な使い方、水の使い方、後片付けなど”食生活での省エネ術”を、家庭の省エネエキスパートとして、夏・冬の省エネな暮らし方や、家電製品の賢い使い方など”我が家版の実践的省エネ節約術”を紹介します。

南信(18名)

岡谷市 諏訪市 茅野市 下諏訪町 伊那市 駒ヶ根市 宮田村 飯田市 松川町 高森町 辰野町 エリア選択へ戻る

岡谷市

横内 文雄(よこうち ふみお)

  • 分野
    新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)
  • 自己PR
    平成16年より推進員をやっておりますが、ただ長くやっているだけであまり勉強は出来ていません。
    また強い持論もありませんが、自分に出来る温暖化防止策は実行しています。
諏訪市

笠原 雅男(かさはら まさお)

  • 資格
    環境カウンセラー、エコアクション21審査人
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    現役時ISO14001の環境管理責任者を務め認証・取得から携わってきた。
    環境省のエコアクション21の審査やコンサルタントに当初から携わり、経営経験を活かして、環境と経営の一体化の指導を行っている。
    諏訪市環境審議会委員を務め小学校で「地球温暖化を防ぐ、自分達のできること」と題して講演活動を行っている。
茅野市

行田 幸三(ぎょうだ こうぞう)

  • 資格
    ISO14001監査人
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    臨機応変に対応できる所が私の長所です。
    サラリーマン時代に培った経験を地球温暖化防止活動に貢献して行きたいと思います。
    長野県に生まれ長野県で自然環境の中で育ちました。
    初心に立ち返り自己の生活から見直し地球のお世話になっていることを忘れずに周りや地域の人たちと共に活動ができるように推進したいと思います。

小池 正雄(こいけ まさお)

  • 分野
    信州大学名誉教授(森林科学)
  • 自己PR
    新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
    地球温暖化と森林のかかわり

中野 昭彦(なかの あきひこ)

  • 資格
    環境カウンセラー、家庭の省エネエキスパート、うちエコ診断士、地球温暖化防止コミュニケーター、森林インストラクター、第一種放射線取扱主任者、カーボンカウンセラー 
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ、車の電動化)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、再生可能エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、住宅の省エネ化(省エネリフォーム)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、気候変動適応策、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    推進員として、地球温暖化防止の必要性と省エネ活動の取り組みに長年携わってきたが、これからの脱炭素社会づくりに向けたゼロカーボン戦略に基づく活動を進めるために、今までの経験と持てる知識(省エネ・森林保全・原子力・再生エネ等)を生かして、次世代に結び付けていく橋渡し役を担っていく活動を進めていく。
  • リンク
    NPO法人 八ヶ岳森林文化の会(http://www.8moribunka.org/

宮坂 彰(みやさか しょう)

下諏訪町

中村 義幸(なかむら よしゆき)

  • 資格
    堆肥づくり(一般廃棄物処理業、特殊堆肥生産者、肥料販売業者)、森林整備(チェンソー作業従事者、刈払機取り扱い作業者、生産事業者講習修了) 
  • 分野
    地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、気候変動適応策、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    私の活動は、水草の堆肥づくり、安心、安全な農産物づくり、森林整備と植林、植樹の協力を行っています。災害地支援として、岡谷市土石流跡地、岩沼市千年希望の丘植樹の協力を行い、今後として、長野市穂保の植樹、茅野市北山小学有林の整備の予定です。皆さんと一緒に考え聞いて語って問題を解決して行ければと思います。
伊那市

稲邊 謙次郎(いなべ けんじろう)

  • 資格
    環境カウンセラー、林業技士
  • 分野
    地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    地球温暖化防止対策の重要なものの一つに森林の保全が挙げられます。
    森林の持つ二酸化炭素の吸収力の維持及び増進には森林整備が欠かせません。
    多くの森林が見捨てられ、荒れている現状を、多くの人に肌で感じてもらう活動を続けています。
    実際に森林に入り、自らの手で改善に向かう過程を体験できるお手伝いをしています。

中村 秋男(なかむら あきお)

  • 資格
    エネルギー管理士、省エネルギー普及指導員、環境カウンセラー、うちエコ診断士、エコアクション21審査員、地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、住宅の省エネ化(省エネリフォーム)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、適応、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    私は事業所の環境マネジメントシステムの構築や審査を行っています。
    省エネについても診断やコンサルを行っています。また、家庭における省エネについて相談を受けています。
    その中で感じるのは難しい事にいきなり取り組もうとしてもうまくいかないという事です。
    自分のできる簡単な事から始めていく事が大切だと思います。
駒ヶ根市

小松 千恵子(こまつ ちえこ)

  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    個人、家庭からできるECO活動、0(ゼロ)カーボン活動などを推奨できるよう活動しています。特別な資格などは、現在は所有していませんが、地域の自然を未来に繋ぐ為に、出来る事から始めて行きます。
宮田村

壬生 善夫(みぶ よしお)

  • 資格
    エネルギー管理士、省エネルギー普及指導員
  • 分野
    産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    電気使用の安全化、合理化のための事務所を営み、県技術アドバイザー、国の省エネ指導事業への協力等も経験。下記について協力できます。
    1 日本のエネルギー事情、使用実態の情報提供等
    2 省エネルギーの実施事例の情報提供
    3 エネルギー診断
    4 省エネルギーの技術的アドバイス、提案
    5 工場等の新設、増設等の企画、基本設計等
飯田市

伊藤 緑(いとう みどり)


菅沼 利和(すがぬま としかず)

  • 分野
    再生可能エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    おひさま進歩エネルギー株式会社代表取締役
  • リンク
    おひさま進歩エネルギー株式会社HP(http://ohisama-energy.co.jp/

湯澤 眞理子(ゆざわ まりこ)

  • 資格
    環境カウンセラー、地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    楽しくってバラエティにとんだ約45テーマの体験型環境講座をご用意しています。
    出張講座と共に、桐林リサイクルセンターにて年間通して講座を行っていますので是非お問い合わせ下さい。
    燃料電池作りなど再エネから廃油キャンドルづくりやマイ食器でこども食堂など、楽しく取り組めば即温暖化防止につながる講座を広めたい。
  • リンク
    南信州広域連合飯田環境センター桐林リサイクルセンター(http://krc.minami.nagano.jp/)
松川町

橋爪 和也(はしづめ かずや)


広沢 勝則(ひろさわ かつのり)

高森町

関島 純子(せきじま すみこ)

辰野町

有賀 元栄(あるが もとえ)

  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、再生可能エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、気候変動適応策、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    阪神淡路大震災医療支援から27年が経過した。
    すでに地球温暖化の傾向はこの時期も高まっており、4・5期この任を受けていました。
    しばらく自治体の役員の為に推進員活動を見合わせていましたが、令和3年大雨災害を受け、推進員となり地域住民への喚起が必要と感じ、推進員に応募しました。

中信(10名)

松本市 塩尻市 安曇野市 山形村 大町市 小谷村 エリア選択へ戻る

松本市

佐藤 敬(さとう たかし)

 


宮澤 信(みやざわ まこと)

  • 資格
    エネルギー管理士、地球温暖化防止コミュニケーター、公害防止管理者(大気・水質・騒音)、気象予報士、衛生工学衛生管理者
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、住宅の省エネ化(省エネリフォーム)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    地球環境問題、エネルギー問題(省エネ、創エネ)に関して、幅広いテーマで講演可能です。
    パソコン(パワーポイント)によるもの、「触れる地球」を使ったもの、両者を併用したもの等、希望に応じていろいろなスタイルで対応します。小学生(高学年)中学生向けも対応します。
  • リンク
    Blog(http://makoto.naganoblog.jp/)
    自然エネルギーネットまつもと(http://www.enet-matsumoto.net/)
    同上Facebook(https://www.facebook.com/enet.matsumoto/)


柳澤 清實(やなぎさわ きよみ)

  • 資格
    造園指導員
  • 分野
    再生可能エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    高齢となり、体力も低下しましたが、地球環境を守る百姓だ!!と自分に言い聞かせて「松本地球温暖なk防止市民ネットワーク」をはじめ「新村水と緑を守る会「新村のホタルを育む会」等の活動に参画することを生きがいとしております。

 

塩尻市

塚原 克彦(つかはら かつひこ)

 

安曇野市

樋口 嘉一(ひぐち かいち)

  • 資格
    地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    地域の学校や公民館また市の環境講座等にて、地球温暖化の事象や要因、その適応策や緩和策について講演をしています。
    また各ご家庭を訪問しあるいはイベント会場にて、省エネの診断とライフスタイルに合わせた対応のご支援をしています。
    これからもこの活動を通してより低炭素な持続可能社会を目指していきたく考えます。


本木 修一(もとき しゅういち)

  • 資格
    地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    産業部門(製造業向けの省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    安曇野市や安曇野工業会等を通じて活動しております。
    物作りの企業経営に関与していた経験から労務、管理、製造、生産技術、経理等、幅広い方面からの助言が可能であると自負しております。

 

山形村

稲田 元宏(いなだ もとひろ)

  • 分野
    新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)

 

大町市

太谷 優子(おおたに ゆうこ)

  • 資格
    環境カウンセラー
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 自己PR
    菜の花エコプロジェクトをネットワークにて全国の仲間と推進しております。
    菜の花をシンボルに、食とエネルギーの地産地消、環境と経済の好循環、持続可能な未来をめざすものです。
    地域資源の有効活用により、おいしく楽しくをモットーに、エコな取り組みを広めてゆきたいと日々奮闘しております。
  • リンク
    NPO地域づくり工房(http://npo.omachi.org/)
    定非営利活動法人 菜の花プロジェクトネットワーク(http://www.nanohana.gr.jp/)


細田 恵莉(ほそだ えり)

  • 資格
    アロマテラピスト、アロマインストラクター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、適応、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    長野県北、東信地域に起こった、台風19号の甚大な被害を受け、これから増々深刻化する地球温暖化と、それに伴う自然災害対応策を考え、今、長野県民として何か行動に移し次の世代へ安全な環境を渡していきたいという強い想いで、参加させていただきました。実働の推進活動を起こしていきたいと思っています。

 

小谷村

新井 東珠(あらい とうしゅ)

 

北信(10名)

長野市 千曲市 中野市 飯山市 エリア選択へ戻る

長野市

礒野 道子(いその みちこ)

  • 資格
    自然観察指導員、「NPO法人みどりの市民」会員
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)
  • 自己PR
    昨年度は子どもと一緒の環境調査やゲーム、簡単な実験などに取り組んだり、参加したりしました。
    子ども達が真剣に考える姿を見てもっと工夫した取り組みをしたい、できればお母さん方にも参加して頂きたい。
    そんななかから地球環境について家族で話し合うことができればと思います。

 


小林 政司(こばやし まさし)

  • 資格
    エネルギー管理員、地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    “儲かる省エネ”や省エネ診断をご提案しております。
    省エネをしてお金が残る又はお金が入る仕組みを、お客様の施設/設備に応じて、料金単価の見直しから設備の見直し・運用の見直し等複合でベストマッチの内容を診断/提案させていただいております。
    ぜひ“儲かる省エネ”でこれからの世代に住みやすい環境を引き継いでいきましょう。
  • リンク
    株式会社オオスミ(http://www.o-smi.co.jp)

 


駒村 俊明(こまむら としあき)

 


竹重 聡(たけしげ さとる)

  • 資格
    環境カウンセラー
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、気候変動適応策、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    地球温暖化防止対策として、自然系分野を軸に活動してます。見えないものを見えるように解説し、私自身の感性を媒介にして、自然の中の温暖化対策を、自然を軸にしたメッセージを、伝えたい。
    人々と自然や文化との「つながり・気づき」を温暖化を通じて地域を、ひいては地球がとても大事であることを、学べる機会を作ります。


永井 茂富(ながい しげとみ)

  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、運輸部門(エコドライブ、車の電動化)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    37年間、東京都内、長野県内で小中学校の理科教員を経験し、県環境保全研究所に環境保全研究員として務め、以後県内各地の小中学校、公民館、県カルチャーセンターの主に植物講座講師を積み重ねた。それらを生かし、県内小中学校、公民館等で温暖化防止推進員として地球温暖化の正しい理解、保全活動の推進等で役立ちたいと願っている。


中澤 博道(なかざわ ひろみち)

  • 資格
    輸部門(エコドライブ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)
  • 自己PR
    ・食と農を出発点に、無理をしないで、でも少しだけやせ我慢を受け入れて、地球温暖化や環境悪化の防止に取り組みたい。
    ・我々の責任として、次世代を担う若者や子供たちに、少なくとも現在程度の生存環境を残していきたい。

 


渡辺 ヒデ子(わたなべ ひでこ)

 

千曲市

笠井 雪子(かさい ゆきこ)

 

中野市

山岸 恒夫(やまぎし つねお)

  • 資格
    うちエコ診断士、地球温暖化防止コミュニケーター
  • 分野
    家庭部門(家庭の省エネ)、新エネルギー部門(太陽光・バイオマス・小水力)、住宅の省エネ化(省エネリフォーム)、地球温暖化対策全般
  • 自己PR
    ・地球温暖化防止コミュニケーター用に準備されたプレゼン資料や動画を使い温暖化の現状から対策までの分かりやすい講演をいたします。
    ・家庭部門の緩和策を、うちエコ診断ツールを使い提案します。

 

飯山市

小林 和男(こばやし かずお)

  • 資格
    エネルギー管理士、環境カウンセラー(事業者部門)、エコアクション21審査員
  • 分野
    産業部門(製造業向けの省エネ)、業務部門(サービス業向け省エネ)、地球温暖化問題に関する教育(学校・社会人)、 地球温暖化対策全般、二酸化炭素排出量の算定・検証
  • 自己PR
    地球環境問題への取組に積極的に参画するよう努めています。
    温室効果ガス排出量削減に関して省エネ診断、環境マネジメントシステム、排出量取引などの制度普及に貢献したいと考えています。また、省エネ診断を通して自己研鑽を行い中小企業事業者への支援など社会貢献したいと考えて推進員に応募しました。