実験機器

発電いろいろ

01)【手回し発電機】電気変換実験セット「エレチェンジャー」

手回し発電機で発電した電気で、電球を点灯させたり(光)、オルゴールを鳴らしたり(音)、プロペラを回したり(運動)、じんわり温めたり(熱)、電気をためて別の機器を動かしたり(蓄電)、5種類の実験が1台でできるすぐれものです!

02)【手回し発電機】浮き浮き実験器

手回し発電機で発電した電気でプロペラを動かし、その風の力で紙風船の地球を浮かせてみましょう!
手回し発電機のハンドルを回す速さによって風力が変わると、紙風船の浮き上がる高さも変わります。
どこまで高く浮かせられるかな?そして上手に着地できるかな?

組み立て方はこちら(PDF)

03)【手回し発電機】LED・蛍光・白熱球比較実験器LEZ

手回し発電機を使って、LED電球、蛍光灯、白熱電球を点灯させてみましょう!
ハンドルの手ごたえはで、どの種類が省エネか、体験できます。

こちらのタイプも新登場!

04)【手回し発電機】白熱・LED豆電球比較実験器

動車のデザインで子どもたちに大人気♪
手回し発電機(写真右)を使って、LED電球と豆電球を点灯させてみましょう!
LED電球と豆電球、同じ数の電球の場合、 どちらがより小さい力で点灯させることができるでしょう?

05)【手回し発電機】実験セット(プロペラ・電球)

手回し発電機を使って、 プロペラ(写真左)を回したり、電球(写真中・右)を点灯させたりしてみましょう!
エネルギーの体験学習に役立ちます。

06)蛍光灯・スリム蛍光灯・直管型LED比較実験器

従来型の蛍光灯、スリム蛍光灯、直管形LED、 電力消費量はどう違うでしょうか?
それぞれの電流計の値を比べてみましょう。

※発送ができないため、貸し出しをご希望の場合は運搬をお願いします。

07)LED・蛍光灯・白熱電球比較実験器

同じ明るさの、白熱電球と電球型蛍光灯とLED電球で、 消費エネルギーがどう違うか、比較してみましょう!

08)微風風力実験器

うちわでプロペラをあおいでLED電球を点灯させてみましょう!
プロペラは発電機につながっていて、プロペラが回転することによって発電されます。

09)水力発電機

水道の蛇口やペットボトルにつなぎ、ホースから水を流して3色のLED電球を点灯させてみましょう!
水の位置エネルギーを利用した ダムなどの水力発電の仕組みがわかります。

※本体下部から水が流れ出ますので、 屋外での使用をおすすめします。

10)エアロバイク発電機

本体
クマのバルーン
扇風機
ウサギとヒヨコのバルーン
楽器を奏でるクマのトンピー

エアロバイクをこいで、発電してみましょう!
クマやウサギのバルーンをふくらましたり、クマのおもちゃに楽器を演奏させたり、扇風機(お手持ちの家電製品)を動かしたり……。
スピーカーからBGMを流すこともできます(かなり賑やかになります)。

※発送をご希望の場合は、大型サイズ便となりますので、あらかじめご了承ください。 (佐川急便なら、飛脚ラージサイズ宅配便でサイズは200)
※電気部品が接続されますので、屋外で使用される場合はシートを敷くなどご対応ください。

接続方法はそれぞれ以下をクリックしてください。(PDFが開きます。)

  1. クマのバルーン
  2. ウサギとヒヨコのバルーン
  3. 楽器を奏でるクマ
  4. 扇風機などお手持ちの家電製品

11)燃料電池実験器

太陽光パネルまたはコンセントからの電気を使って、水の電気分解を行い、 発生した水素と酸素が反応して水に戻る過程で電気を取り出し、 プロペラを回転させます。

★燃料電池は、燃料となる水素と酸素を供給すると電気を作りつづける発電装置で、CO2が発生しないため、‘地球環境にやさしい’発電システムとして研究開発が進められており、燃料電池自動車も登場しています!

13)スターリングエンジン

気温との温度差で円盤(はずみ車)が回転するスターリングエンジンです。
お湯を入れたマグカップなどの上に置くと円盤が回転します。
氷や保冷剤の上に置いても円盤が回転します。
規則正しく上下運動する働きぶりは見事!

12)ハイドロカー

車体後部の2つの透明な陽気に精製水を入れて電気分解、生成した酸素と水素が再結合する際に生じる電気を使って、車を動かします。
車は自動的にコースを取って障害物を避ける自走システム!
青色LEDがコクピット内部で点滅します。