地球(ちきゅう)、だいじょうぶ?➁
あちこち具合(ぐあい)がわるそうだ…
熱(ねつ)が出(で)ている地球(ちきゅう)は、体(からだ)のあちこちに、いろいろな症状(しょうじょう)が出(で)てきました。
「異常気象(いじょうきしょう)」、「気候危機(きこうきき)」って聞(き)いたことある?
世界(せかい)では!
気象災害(きしょうさいがい)

■洪水(こうずい)
水蒸気(すいじょうき)が増(ふ)えて、大雨(おおあめ)が降(ふ)りやすくなっています。
台風(たいふう)が発生(はっせい)しやすくなり、勢力(せいりょく)も強(つよ)くなっています。
■海面上昇(かいめんじょうしょう)
南極(なんきょく)やグリーンランドなど陸(りく)の氷(こおり)がとけ、海水(かいすい)もふくらみ、海水面(かいすいめん)が上(あ)がります。
低(ひく)い土地(とち)はしずみ、高潮(たかしお)も発生(はっせい)しやすくなっています。
■干(かん)ばつ
逆(ぎゃく)に土地(とち)がひからびて、砂漠(さばく)になるところも。
生(い)きもの

サクラの開花(かいか)が早(はや)まり、カエデの紅葉(こうよう)がおそくなっています。
海水(かいすい)の温度(おんど)が上(あ)がり、サンゴが白(しろ)くなり、死(し)んでいます。
気温(きおん)の上昇(じょうしょう)についていけず、エサがとれなくなったり、生(い)きる場所(ばしょ)を変(か)えられない動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)が絶滅(ぜつめつ)するおそれがあります。
食(た)べもの

農作物(のうさくもつ)がうまく育(そだ)たなくなったり、牛乳(ぎゅうにゅう)や卵(たまご)の量(りょう)がへったりしています。
病害虫(びょうがいちゅう)が増(ふ)えて穀物(こくもつ)がとれなくなり、食糧(しょくりょう)が足(た)りなくなるおそれがあります。
健康被害(けんこうひがい)

暑(あつ)さがきびしくなって、熱中症(ねっちゅうしょう)*で病院(びょういん)に運(はこ)ばれる人がふえています。
デング熱(ねつ)やマラリアなど、蚊(か)によって運(はこ)ばれる病気(びょうき)が広(ひろ)がるおそれがあります。
✱暑(あつ)い場所(ばしょ)で長(なが)い時間(じかん)をすごしたり、水分(すいぶん)をとらなかったりして体温(たいおん)が上(あ)がり、めまい・けいれん・頭痛(ずつう)などのさまざまな症状(しょうじょう)を起(お)こす病気(びょうき)。
動画(どうが)を見(み)てみよう!

「北極(ほっきょく)と南極(なんきょく)からのSOS(エスオーエス)!」
北極(ほっきょく)の氷(こおり)がとけだしている様子(ようす)や、グリーンランドの犬(いぬ)ぞり猟(りょう)など、貴重(きちょう)な映像(えいぞう)が見(み)れるよ!=およそ15分(ふん)
ココをクリック(信州環境カレッジ)
もっとくわしく!
『北極(ほっきょく)のひみつ』WEB版(ウェブばん)
シロクマのポールが案内(あんない)してくれる短(みじか)い動画(どうが)が6本(ほん)。
冊子版(さっしばん)もダウンロードできるよ。
ココ(北極域研究加速プロジェクト ArCS II: Arctic Challenge for Sustainability II)をクリック
オンライン学習(がくしゅう)ツール『南極(なんきょく)e(イー)スクール』
地理(ちり)・歴史(れきし)・生活(せいかつ)・生物(せいぶつ)・地学(ちがく)・宇宙(うちゅう)の6つにわかれているよ。
360度(ど)画像(がぞう)の中(なか)の◎印(しるし)をタップするとパネルがポップアップ!
ココ(国立極地研究所ホームページ)をクリック
つくってみよう!かんたん工作(こうさく)
「南極(なんきょく)・北極科学館(ほっきょくかがくかん)」の「おうちで極地(きょくち)」には、ペンギンやアザラシの折(お)り紙(がみ)も!
ココ(国立極地研究所)をクリック
はるかな極地(きょくち)へ冒険(ぼうけん)の旅(たび)にでかけよう!

つくってみよう!

サンゴスゴロク
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の影響(えいきょう)で、危機(きき)にさらされているサンゴ…。
サンゴの一生(いっしょう)をたどりながら、どんな問題(もんだい)があってどう解決(かいけつ)したらいいか、知(し)ることができます。
ココ(沖縄の子育てを応援するフリーマガジン「たいようのえくぼ」HP )をクリック
トップページをスクロールすると、右下(みぎした)にリンクバーがあります。

長野県(ながのけん)では…
気象災害(きしょうさいがい)・気象現象(きしょうげんしょう)

- 台風(たいふう)の力(ちから)が強(つよ)まり、2019年(ねん)10月(がつ)、台風(たいふう)19号(ごう)では千曲川(ちくまがわ)がはんらんして、建物(たてもの)や作物(さくもつ)などに大(おお)きな被害(ひがい)が出(で)ました。
- 冬(ふゆ)に氷(こおり)がせりあがる諏訪湖(すわこ)の‟御神渡(おみわた)り”✱ができにくくなっています。
✱冬(ふゆ)に諏訪湖(すわこ)で氷(こおり)がせりあがる現象(げんしょう)で、できる前(まえ)は1週間(しゅうかん)くらい-10℃前後(ぜんご)の低温(ていおん)が必要(ひつよう)ですが、諏訪市(すわし)の平均気温(へいきんきおん)が上(あ)がり、全面結氷(ぜんめんけっぴょう)しにくくなっていると考(かんが)えられています。
動画(どうが)を見(み)てみよう!
【HELP展】御渡(みわた)り / MIWATARI
✱2024年(ねん)、気候変動(きこうへんどう)がテーマの映画祭(えいがさい)で、ドキュメンタリー部門(ぶもん)の審査員大賞(しんさいんたいしょう)を受賞(じゅしょう)✨
神様(かみさま)が通(とお)ったあととして、心待(こころま)ちにされる御渡(みわた)りの、神事(しんじ)をおこなう八劔神社(やつるぎじんじゃ)の宮坂宮司(みやさかぐうじ)にインタビュー。
=およそ11分(ぷん)
ココをクリック(国際環境NGOグリーンピース ジャパン)

食(た)べもの・生(い)きもの

【写真】ab『長野県における気候変動の影響と適応策(概要版)』(令和3年)、cd 長野県野菜花き試験場
- 長野県(ながのけん)は野菜(やさい)&果物(くだもの)王国(おうこく)ですが、お米(こめ)が白(しろ)くにごったり、りんごやレタスやトマトなどが高温(こうおん)で日焼(ひや)けしたりしています。
- 県鳥(けんちょう)のライチョウはすめる所(ところ)がなくなり、今世紀末(こんせいきまつ)に絶滅(ぜつめつ)のおそれも!
動画(どうが)を見(み)てみよう!

長野県(ながのけん)の鳥(とり)・ライチョウにくわしくなろう!
- 守ろう、つなごう、ライチョウの未来!!
「ライチョウクイズ」
=7分(ふん)17秒(びょう)
長野県環境部(ながのけんかんきょうぶ)
興味(きょうみ)のある動画(どうが)を選(えら)んで見(み)てみよう!
つくってみよう!

ライチョウのペーパークラフト
すこしあつめの紙(かみ)に印刷(いんさつ)してつくろう!
いっしょにダウンロードされる「ねえ、ライチョウのこと、知(し)ってる?」も豆知識(まめちしき)がいっぱい。

ココ(チームとやましHP )をクリック
ライチョウは、長野県(ながのけん)だけじゃなく、
おとなりの富山県(とやまけん)でも県(けん)の鳥(とり)。
動画(どうが)を見(み)てみよう!
みんな知(し)らない長野県(ながのけん)の異変(いへん)
近(ちか)い将来(しょうらい)長野(ながの)から消(き)える!?モノ
どれも2~3分(ぷん)。興味(きょうみ)のある動画(どうが)を選(えら)んで、タイトルをクリック!
環境省「日本各地の地球温暖化の影響と対策【中部地方】」「#長野県(ながのけん)」
印刷製本されたパンフレットの送付をご希望の方はご連絡ください。
TEL 026-237-6625 FAX 026-238-9780
- ①地球(ちきゅう)が熱(ねつ)を出(だ)している?
- ➁あちこち具合(ぐあい)がわるそうだ…
- ➂地球(ちきゅう)の熱(ねつ)はこれからどうなる?
- ④地球(ちきゅう)が熱(ねつ)を出(だ)したのはなぜ?
- ⑤熱(ねつ)の原因(げんいん)=CO2はどこから?
- ⑥何(なに)かできること=お薬(くすり)は?
- ⑦CO2をへらすには…エネルギー・森林(しんりん)
- ⑧CO2をへらすには…お家(うち)でできる省(しょう)エネ
- ⑨CO2をへらすには…移動(いどう)・お買(か)い物(もの)・ファッションをエコに
- ⑩CO2をへらすには…ごみをへらそう
- ⑪高熱(こうねつ)=温暖化(おんだんか)にそなえるには
- ⑫めざせ!2050ゼロカーボン/SDGs
↑見(み)たいページをクリックしてネ